11/24(日)に伊豆海洋公園(IOP)へ行ってきました。
2〜3日前まで南西の風が吹いていましたので、透明度を期待していきましたが、
な、なんと、前日からやや北東の風が吹いた影響で、沖合にあった白っぽい潮を持ってきてしまった
みたいでした。
でも、IOPは生物が豊富。いっぱい生物を見ることができましたよー

「ヒラメ」です。とっても大きいヤツでした。
手がないのに、どうやって自分の体にの上に砂を蒔くのかが不思議です。
ゲスト撮影の写真です。

「ニシキウミウシ」です。オレンジ色がキレイな個体でした。
ゲスト撮影の写真です。

「アサヒハゼ」です。伊豆では結構見ることが出来ますが、良くスルーしてしまう魚です。
ゲスト撮影の写真です。

ソフトコーラルに隠れる「キンギョハナダイ」です。
1本目は2の根に行きましたので、ソフトコーラルがいっぱいでしたよ。
ゲスト撮影の写真です。

「コケギンポ」です。海草に隠れていますが、解りますか?
ゲスト撮影の写真です。

ピカチューこと「ウデフリツノザヤウミウシ」です。ウミウシがどんどん出てきています。
冬の海になってきている証拠です。
ゲスト撮影の写真です。

「ミナミハコフグ」です。ちょっと大きな個体でしたが、人気の高い魚ですね。
ゲスト撮影の写真です。

「イロカエルアンコウ」です。ゲストがたまたま発見!!
私は見ていませんが…
ゲスト撮影の写真です。

「コブダイ」です。ダイバーが好きみたいで、ずっとダイバーの近くを行ったり来たりしていますよ。
ゲスト撮影の写真です。

「サザナミヤッコ」の幼魚です。岩に空いている小さな穴の中にいました。
ゲスト撮影の写真です。

ピカチューこと「ウデフリツノザヤウミウシ」です。その2
ゲスト撮影の写真です。

「イロカエルアンコウ」です。水深の浅いところにいましたので、浮かないようにしながらの
撮影がちょっと難しかったです。もっと、良い場所にいて欲しい限りです。
ゲスト撮影の写真です。

「ウツボ」です。シャーってやっていますが、臆病な性格ですので、ダイバーや自分よりも大きなものに
噛みつくことはありません。
ゲスト撮影の写真です。

「キンチャクダイ」の幼魚です。大人になると手の甲に浮かぶ血管のような模様になります。
幼魚の方がカワイイです。
ゲスト撮影の写真です。
今回の2の根まで行きましたが、IOPは近くて、浅いところにでも十分に生物がいて、楽しいですね。
次回は、ゆっくり近くで生物を鑑賞してもいいかなぁーって思います。
ご参加頂きました方々、お疲れ様でしたー。
スポンサーサイト