10/13 初島ツアー
10/13(土)に初島へ行ってきました−。
秋晴れでしかもー、暖かい3連休の中日。ダイバーもいっぱいいましたが、私達は100ダイブ以上の
ダイバーしか潜る事が許されない、ポイント「やぐら2.5」を潜ってきました−。
1本目は、やぐら2.5
2本目は、フタツネ
で潜りました。

やぐらへ向かう最中に寄り道してダイワハウチュへ。ゲストがワイドレンズを付けたカメラだったので
全体が写っています。それにしても透明度も凄く良かったー
ゲスト撮影写真です。

ダイワハウチュで他のグループのダイバーを撮ってみました。この建造物の大きさが解りますね。

この建造物は小魚が住み処として住んでいます。その小魚を食べるために大きな魚もやってきますよ。
ゲスト撮影写真です。

やぐら0.5部分の上の方にいた群れです。魚のお腹部分を見ながら泳ぐことができるのはダイバーだけの
特権かな(^o^)

やぐらの横にあるタイヤの魚礁には「ネンブツダイ」をはじめ色々な魚が群れをなしていましたよ。
ゲスト撮影写真です。

こちらのやぐらの上の方にいた「キンギョハナダイ」です。海の色にオレンジ色は映えますね。
ゲスト撮影写真です。

やぐらにいる小魚を追いかけ回していた「カンパチ」の群れです。こう見えて肉食の魚ですよ。

やぐらの全体です。約7mほどの大きさかな???
ゲスト撮影写真です。

「キンギョハナダイ」以外にも「スズメダイ」も隠れているやぐらでした。
ゲスト撮影写真です。

帰り道では、「イサキ」の群れを見ることも出来ました。

こちらも帰り道で見つけた「イズヒメエイ」です。
残りのエアーが少なかったですが、ついつい止まって撮ってしまいました。
ゲスト撮影写真です。

「ミツボシクロスズメダイ」です。後2週間ほどでもっともっと大きくなってね。真ん中の映り込んでいる
ヤツは「オハグロベラ」ですよ。
やぱり上級者ポイントです。魚の数が全然違います。そして、距離がありますので残圧注意です。
でも、楽しかったなぁー。
10/26(土)にもう1度ありますので、ご興味がある方は是非是非〜
秋晴れでしかもー、暖かい3連休の中日。ダイバーもいっぱいいましたが、私達は100ダイブ以上の
ダイバーしか潜る事が許されない、ポイント「やぐら2.5」を潜ってきました−。
1本目は、やぐら2.5
2本目は、フタツネ
で潜りました。

やぐらへ向かう最中に寄り道してダイワハウチュへ。ゲストがワイドレンズを付けたカメラだったので
全体が写っています。それにしても透明度も凄く良かったー
ゲスト撮影写真です。

ダイワハウチュで他のグループのダイバーを撮ってみました。この建造物の大きさが解りますね。

この建造物は小魚が住み処として住んでいます。その小魚を食べるために大きな魚もやってきますよ。
ゲスト撮影写真です。

やぐら0.5部分の上の方にいた群れです。魚のお腹部分を見ながら泳ぐことができるのはダイバーだけの
特権かな(^o^)

やぐらの横にあるタイヤの魚礁には「ネンブツダイ」をはじめ色々な魚が群れをなしていましたよ。
ゲスト撮影写真です。

こちらのやぐらの上の方にいた「キンギョハナダイ」です。海の色にオレンジ色は映えますね。
ゲスト撮影写真です。

やぐらにいる小魚を追いかけ回していた「カンパチ」の群れです。こう見えて肉食の魚ですよ。

やぐらの全体です。約7mほどの大きさかな???
ゲスト撮影写真です。

「キンギョハナダイ」以外にも「スズメダイ」も隠れているやぐらでした。
ゲスト撮影写真です。

帰り道では、「イサキ」の群れを見ることも出来ました。

こちらも帰り道で見つけた「イズヒメエイ」です。
残りのエアーが少なかったですが、ついつい止まって撮ってしまいました。
ゲスト撮影写真です。

「ミツボシクロスズメダイ」です。後2週間ほどでもっともっと大きくなってね。真ん中の映り込んでいる
ヤツは「オハグロベラ」ですよ。
やぱり上級者ポイントです。魚の数が全然違います。そして、距離がありますので残圧注意です。
でも、楽しかったなぁー。
10/26(土)にもう1度ありますので、ご興味がある方は是非是非〜
スポンサーサイト