10/12夜〜14 岩手チャリティ&ボランティアダイブツアー
10/12夜〜14(土日)で岩手県の陸前高田へチャリティ&ボランティアダイブに行ってきました。
12日の夜は22時頃出発して、途中何度か休憩をはさんで、片道焼く500キロの道のりは遠いでした−。
でも、その距離分の充実感の2日間になりましたよ。

夜が明ける頃、陸前高田に到着しました。早朝と夜は冷えますねー

集合時間まで時間合ったので、被災地を見て回りました。
「奇跡の1本松」はありませんでしたが、その切り株だけは見ることができましたよ。

「奇跡の1本松」の後ろには津波でやられた建物が!!写っている水は、海水です。
地盤が沈下して、建物周辺は海に…

道路の一部が地盤沈下して、砂になっています。
当然のように海水が、周りを覆っています。

「陸前高田駅」跡になります。津波で駅・線路などなくなってしまいました。
たぶん、海から運ばれた砂で、線路があったと思われる場所とホームの距離が近いです。

「陸前高田駅」跡から後ろを向くと、瓦礫の山です。
仮設トイレがありますが、その高さの倍ぐらいの山になっているのが解ります。

朝食を買いにコンビニへ。
キレイな虹が私達を迎えてくれました。

土曜日の午前中は、「鮭の川上り」を見にいくことになりました。
こんなに近くに寄っても逃げませんよ。うっかり、触ってしまうこともありました。
ゲスト撮影の写真です。

深さが解る写真です。深さはヒザよりも下ぐらいでした。
ゲスト撮影の写真です。

こんなゴミが川の中にも落ちています。
ゲスト撮影の写真です。

午後からはダイビングです。
こちらにあるタンクは、こんな感じで色々な方からの寄せ書きが!!
ゲスト撮影の写真です。

全員で8名。くまさんが以外はドライスーツで潜りましたが、水温も21℃ぐらいあり暖かかったですよ。

こちらの防波堤は地盤沈下しています。その為、大潮の満潮時や雨が多く降ったときなどは、海の水が防波堤を越えてきます。

海の中はこんな感じですよ。ゲスト撮影の写真です。
「カサゴ」の仲間かな???

ゲスト撮影の写真です。
「アマモ」の群生です。

ゲスト撮影の写真です。
水面を見ると太陽光が気持ちいいですー

ゲスト撮影の写真です。
小魚が群れていますよ。

ゲスト撮影の写真です。
「ウミナメクジ」って言うみたいです。

ゲスト撮影の写真です。
「アミメハギ」もアマモに隠れています。

ダイビング後、空いた時間で被災地を見て回りました。
このトンネルの近くまで津波は来たみたいです。

駅自体には被害はありませんでしたが、ココ以外の駅&電車が機能していないので、この駅も使われていません。

この小学校は取り壊し中でした。前回来たときは、ガラスだけ外されていたんですけどね。

2日目は、ボランティア作業をしましたよ。
今回は、海の様子が悪かったので、川の瓦礫撤去作業をしました。
川の横に落ちているゴミや瓦礫を拾って、袋に入れて道路からロープで引っ張るって感じです。

約1時間半でこれだけのゴミを拾いました。
持ってきたキレイな袋はパンパンになりました。そして、横にある汚れている袋は川の横にある茂みからでてきましたよ。それ以外にも、モーター・カラーコーンなど大きいものもありましたよ。
大雨が降れば、このゴミが海に流れていってしまうと思うとこのような作業も必要だと思います。
ダイバーじゃなくてもできる作業ですので、どなたでも参加可能ですね。
今回も2日間お世話になりました、三陸ボランティアダイバーズさんには毎回感謝です。
今度も、コナウィンズはボランティアダイブを続けていきますので、ご興味がある方は、お問い合わせくださいね。
まだまだ、海の中のボランティアは必要だと実感した2日間でした
ご参加頂きました、長旅だったので本日は仕事にならないかもしれませんが、皆様お疲れ様でした。
また、岩手県にいきましょうねー
12日の夜は22時頃出発して、途中何度か休憩をはさんで、片道焼く500キロの道のりは遠いでした−。
でも、その距離分の充実感の2日間になりましたよ。

夜が明ける頃、陸前高田に到着しました。早朝と夜は冷えますねー

集合時間まで時間合ったので、被災地を見て回りました。
「奇跡の1本松」はありませんでしたが、その切り株だけは見ることができましたよ。

「奇跡の1本松」の後ろには津波でやられた建物が!!写っている水は、海水です。
地盤が沈下して、建物周辺は海に…

道路の一部が地盤沈下して、砂になっています。
当然のように海水が、周りを覆っています。

「陸前高田駅」跡になります。津波で駅・線路などなくなってしまいました。
たぶん、海から運ばれた砂で、線路があったと思われる場所とホームの距離が近いです。

「陸前高田駅」跡から後ろを向くと、瓦礫の山です。
仮設トイレがありますが、その高さの倍ぐらいの山になっているのが解ります。

朝食を買いにコンビニへ。
キレイな虹が私達を迎えてくれました。

土曜日の午前中は、「鮭の川上り」を見にいくことになりました。
こんなに近くに寄っても逃げませんよ。うっかり、触ってしまうこともありました。
ゲスト撮影の写真です。

深さが解る写真です。深さはヒザよりも下ぐらいでした。
ゲスト撮影の写真です。

こんなゴミが川の中にも落ちています。
ゲスト撮影の写真です。

午後からはダイビングです。
こちらにあるタンクは、こんな感じで色々な方からの寄せ書きが!!
ゲスト撮影の写真です。

全員で8名。くまさんが以外はドライスーツで潜りましたが、水温も21℃ぐらいあり暖かかったですよ。

こちらの防波堤は地盤沈下しています。その為、大潮の満潮時や雨が多く降ったときなどは、海の水が防波堤を越えてきます。

海の中はこんな感じですよ。ゲスト撮影の写真です。
「カサゴ」の仲間かな???

ゲスト撮影の写真です。
「アマモ」の群生です。

ゲスト撮影の写真です。
水面を見ると太陽光が気持ちいいですー

ゲスト撮影の写真です。
小魚が群れていますよ。

ゲスト撮影の写真です。
「ウミナメクジ」って言うみたいです。

ゲスト撮影の写真です。
「アミメハギ」もアマモに隠れています。

ダイビング後、空いた時間で被災地を見て回りました。
このトンネルの近くまで津波は来たみたいです。

駅自体には被害はありませんでしたが、ココ以外の駅&電車が機能していないので、この駅も使われていません。

この小学校は取り壊し中でした。前回来たときは、ガラスだけ外されていたんですけどね。

2日目は、ボランティア作業をしましたよ。
今回は、海の様子が悪かったので、川の瓦礫撤去作業をしました。
川の横に落ちているゴミや瓦礫を拾って、袋に入れて道路からロープで引っ張るって感じです。

約1時間半でこれだけのゴミを拾いました。
持ってきたキレイな袋はパンパンになりました。そして、横にある汚れている袋は川の横にある茂みからでてきましたよ。それ以外にも、モーター・カラーコーンなど大きいものもありましたよ。
大雨が降れば、このゴミが海に流れていってしまうと思うとこのような作業も必要だと思います。
ダイバーじゃなくてもできる作業ですので、どなたでも参加可能ですね。
今回も2日間お世話になりました、三陸ボランティアダイバーズさんには毎回感謝です。
今度も、コナウィンズはボランティアダイブを続けていきますので、ご興味がある方は、お問い合わせくださいね。
まだまだ、海の中のボランティアは必要だと実感した2日間でした
ご参加頂きました、長旅だったので本日は仕事にならないかもしれませんが、皆様お疲れ様でした。
また、岩手県にいきましょうねー
スポンサーサイト