fc2ブログ

6/29江の浦ツアー

6/29(金)に江の浦ツアーに行ってきました。
海洋状況がちょっと悪く、やや強いうねりがありましたが、江の浦なら潜ることができましたよ。
ただ、うねりで砂が巻き上がってしまっていたので、全体的に緑色っぽい海の中でした。。。
ちょっと残念。。。

6/29-1
ゲストとドラえもんの2ショットです。

6/29-2
ウエットスーツを着ている姿を撮影し忘れるミスで、ウエットスーツとゲストの2ショットです。

6/29-3
昼食前に器材とスーツを洗い、昼食中は干したままにしておけば、水が全てとは言いませんが、
だいぶなくなりましたよ。

6/29-4
昼食は、毎回大盛りご飯でおもてなしをしてくれるお店へ。
さらに、ごはんのおかわりは自由です。

海洋状況がもうちょっとよければ、3ダイブできましたね。でも、2ダイブで、14時頃には解散だったので、
1日ゆっくりと過ごせましたかね???

またのご参加をお待ちしておりますー
スポンサーサイト



明日の昼食は

明日は海に行きます。雨みたいですが、9時頃にはやむみたいですので、
2本目以降は太陽光が海の中に入ってくるところがみえるかもしれません。それを楽しみにしておこうっと

gohan


そして、明日の昼食は、こんな感じのところにいってみようと思います。
始めて行くお店だから楽しみがいっぱいだ。
今日の昼食はまだ食べていませんが、明日の昼食が気になります!!

今週末

今日も良い天気ですねー。
でも、木・金曜は雨みたいです。どしゃ降りじゃなければいいや。

誠に申し訳ありませんが、金曜日は、海に行くため、お店は閉まっています。

そして、日曜日は、「銭州」です。
天候は、いいみたいですので、期待大です。
後は透明度と大物が出るかどうかデス!?

むれむれむれ
日曜日の目標は、こんなむれむれむれです。
そして、マグロやサメを見ることができたら、嬉しいですー

コウイカ

コウイカ

画面中央部に写っているのは、「コウイカ」です。イカの仲間は、色々と体色を変化させます。
平常時ミドリっぽい色
怒っている時黒っぽい色
隠れている時透明っぽい色
って感じです。水中で良く目を凝らして見てみるとそんな変化を見ることができるかもしれませんね

6/23伊戸ツアー

6/23(土) 伊戸ツアーに行ってきました。
天気予報では、「快晴」ってことでしたが、いざ、現地に着いてみると「どんより曇り空」でしたよ。
よしずみさん、天気予報ってこんなもんなんですねぇー。

さらに、ビックリすることが!!
私のドライスーツのインナーがない。。。。というか、着ている服以外着替えがまったくない。。。
しかたなく、着ている服で潜ることになりました。。。クビから水没ちょっとしちゃって、ヨダレみたいになっちゃうし、
靴下がないから、ブーツ部分はとっても蒸れるしで、良いことなかったです。
みなさんも、ドライスーツ時には、インナーを忘れないようにしてくださいね。

6/23-1
「ネンブツダイ」の群れです。たまに、「メバル」も混じっていましたけどね。
7月には口内飼育が始まるための準備段階ですかね。

6/23-2
「ネコザメ」です。ずーっと同じところでジッとしていました。
思ってよりも猫っぽくないです。もっと猫っぽいといいのに。

6/23-3
「マツカサウオ」です。黄金色の体色が特徴的です。
ウロコ1枚1枚がしっかりと解る色合いですね。

6/23-4
ゲスト撮影の「ソフトコーラル」です。
マクロレンズですの撮影で、寄って撮影していました。

6/23-5
ゲスト撮影の「メバル」です。
この子達は、なぜ、ずっと斜め上の方をみているんでしょうか?

6/23-6
ゲスト撮影の「アカエイ」です。
相変わらず、座布団ぐらいの大きさの「アカエイ」ですよ。

6/23-7
ゲスト撮影の「クエ」です。
こちらも、1m超えの個体です。そんな個体でも、ゆっくりと近づいていくと逃げませんよ。

6/23-8
最後は、私が昼食で食べた、「カブト煮定食」です。
イサキの頭の半身が4つ。カマが、3つ。アラ煮がたくさん。って入っていました。
とっても美味しかったのですが、さすがに食べきることができませんでした。
この「カブト煮定食」はこれだけの量で¥1,300(税込)です。是非、1度は食べてみてくださいね。

1本目は、流れが強く大変でしたが、2本目は、流れもなく、そして、透明度もあがりました。
2本目と同じような感じが2ダイブだったら、もっともっと楽しかったのになぁー。
でも、これも自然相手ではどうすることもできないですね。

さてさて、来週は、年に1度のツアーにしていきたい、銭州ツアーです。週間天気予報では「曇りの最高気温27度」。
台風や大きな前線がないことを祈ります。

これ解りますか?

隠れている2
これはちょっと解りやすいですよね???

隠れている1
では、これは???

こんな魚

ウミテング

砂地の多いポイントには、珍しいこんな魚を見ることもできます。
「ウミテング」とい名前で、鼻?なのかクチバシ?なのか解りませんが、顔の先っちょが天狗の鼻のように
尖っている事からこの名前がついたみたいですよ。

動きもとっても特徴的で、泳ぐと言うよりは砂地をずっと這っている歩いているかのように動きます。
音で表現すると「ジジジジジー」って感じですが、かえって解りづらくなったかも。。。

バレバレ!?

鬼

水中にはこんな大きな石があることがありますが、そこは生物たちにとって格好の隠れ場所です。
この「オニカサゴ」も石にかかっている砂を見事にまとい、擬態しているつもりですが、
バレバレっすね

台風4号・5号

http://www.imocwx.com/typ/typ_0p.htm

台風が2つ日本列島に向かっています。
4号は、明日の夜から20日。で太平洋側を通過する見込み
5号は、22日ごろには沖縄にあり。日本海側を通過する見込み

連続で2つの台風が日本列島を通過しそうです。
海に行かれる方は無理をされませんようにしてください。
兵ずつの会社は帰れるときに帰るようにしてください。

砂と同化

ムスメウシノシタ

何回か前にも出てきました「ムスメウシノシタ」です。
今回は、海底にある砂に同化しています。

白い石???

砂地にいることが多い、「サツマカサゴ」です。
写真にすると形がくっきりとなっているので解りやすいですが、
水中では「白い石」みたいに近くになるものと同化しています。

サツマカサゴ1
海草や隣にある貝の殻に擬態していると思います。

サツマカサゴ2
ちょっと寄ってみるとエラやヒレなどがしっかりと解りますね。

音楽追加

CD2

今日は、TUTAYAでCDを借りてきました。
日常生活で音楽をあまり聴かないので、「こんな感じで良いのかな」って思っています。
もうすぐ、iPhoneのメモリーいっぱいいっぱいになりそうっす。

スカイツリー

そらまち

今日は、スマートフォン用のラジオ出演の打ち合わせで、スカイツリーの近くに行きました。
私が知っているときと、町全体が変わっていたのにカルチャーショックを受けつつも、打ち合わせでした。

収録は、再来週ぐらいになるみたいです。放送はいつになるのかは再度打ち合わせ時に決まります。

「WALLOP」ってアプリから無料で聞くことができるスマホラジオです。
もし良かったら、ダウンロードして聞いてくださいね。

お得々

・ウエットスーツキャンペーン開催中

・梅雨の間の雨の日、割引スタートしました。

詳しくは↓をご覧ください

http://www.konawinds-ace.com/school/tokutoku.html

6/10西川名ツアー

6/10(日)は千葉県の西川名へ行ってきました。
夏のような日差しを感じながらのダイビングでした−。
西川名の施設はとってもキレイだし、白を基調にした外観はリゾート地にきている感じになります。

今回のダイビングは
1本目&2本目で、ポイントAに潜りました。
ちょっと海の中は、白くモヤのようになっていたのが心残りですが、大きな生物いっぱいで楽しかったですよ

6/10-1
休憩所の机の上に置いてあった、西川名のスタッフお手製貝で作った魚です。
とっても上手に作られていますよねー!!

6/10-2
「クエ」です。
今回は、1m超えの「クエ」もいましたが、そちらの写真は残念ながらピンぼけでしたので。。。
下に写っている岩に擬態しているんですね。迷彩柄っぽい体の模様は濃くなったり、薄くなったりしますよ。

6/10-3
「テングダイ」です。
元気な「テングダイ」は流れの方に頭を向けて群れでいることが多いですよ。

6/10-4
「ヒゲダイ」です。
西川名といえば、「ヒゲダイ」ってぐらい多くの「ヒゲダイ」がいますが、どの個体も近づいても逃げません。
ゆっくりと近づくのがコツですよ。

6/10-5
「ヒラメ」です。
すごい数の「キビナゴ」がいましたので、狙っていたんだと思います。その為、隠れてきれていないけどね。

6/10-6
「なめろう丼」です。
下にあるご飯が全く見えないのに値段はリーズナブルでしたよ。

6/10-7
「なめろう丼」のボリュームはこんな感じ。
ご飯も、なめろうもビッシリと詰まっていましたので、食後のデザートに食べようと思っていた、ピーナッツソフトが食べられませんでしたー。残念!?

また、動画を撮影しましたので、編集したらアップしたいと思いますー

隠れてるのかな???

ダイビング中に見ることができる「カイメン」。
その「カイメン」にはいろいろな魚が隠れていることが多いです。

イソカサゴ
この写真では「イソカサゴ」が「カイメン」の中に身をひそめていました。

ダイビング中に「カイメン」を見つけたら、何か生物がいないか確かめてみるといいかもしれませんね

国宝級の隠れる技術です

カレイだよ

解りますでしょうか?ちょうど画面真ん中にいるのは、「ムスメウシノシタ」です。
後ろの岩と同じ色になり、しかも、海草の間に入り込んで擬態しています。

この写真は大瀬崎の湾内で撮影してものですが、ゴロタ岩にはこんな形で擬態している生物もいますよ。
よーーーーーーーーく目を凝らして海の中で生物を探してくださいね。

6/5伊戸ツアー

6/5(火)に伊戸ツアーに行ってきました。
千葉県にある伊戸は、大きな生物がいます。その様子は、まるで外国のような海だと言うダイバーもいるほどです。

1本目は「沖前根西→東」へドリフトダイブをしました。
2本目は「沖前根東」で潜りました。

6/5-1
「アカエイ」になります。
写真では大きさが解りませんが、座布団よりも大きめの個体でしたよ。

6/5-2
「クエ」です。
千葉県では1m超えの「クエ」を「モロコ」と呼びますが。こちらの個体は1m50cmぐらいありました。
根付いていますので、潜れば大体見ることが出来ますよ。

6/5-3
「ヒラメ」です。
「キビナゴ」が数万匹っていましたので、それを狙っているのか、砂地から姿をほとんど出していますね。

6/5-4
「ドチザメ」です。
まだ、群れとまだはいきませんが、合計で3匹見ることができました。夏から秋にかけては、10匹以上の群れでいるところをみることもできますよ。

6/5-5
「ヒラマサ」です。
最初は「カンパチ」かと思っていましたが、もっともっと大きな「ヒラマサ」でした。この個体もずっと同じ所をグルグルしていましたよ。

6/5-6
大きな個体が「ヒゲダイ」。小さい個体が「メバル」です。
ダイバー慣れしているので、どんどん近くに寄ってきてくれますよ。

6/5-7
「クエ」です。
こちらの個体も、ダイバー慣れしているので、ダイバーに寄ってきます。

伊戸の海は、少し流れがありますが、大きな生物好きにはたまらない海です。
大きな生物を見たいから、どんどんリクエストしてくださいね。
近々、動画もアップしたいと思っています。お楽しみに!!

6/2〜3安良里&波勝崎ツアー

6/2〜3(土日)で安良里&波勝崎ツアーに行ってきました。
1日目は「安良里(あらり)」で潜りました。
2日目は「波勝崎(はがちざき)」で潜りました。
水温は18〜21℃となっていましたので、違うお店の方はウエットスーツで潜られている方も多くいましたが、
ダイビング後は、寒そうにしていました。

6/3−1
さかなくんが被っているので有名になった「ハコフグ」です。
箱のように四角い体で、チョコチョコ動くのが特徴的ですね。

6/3−2
「キンギョハナダイ」の群れです。
海の色に、オレンジって映えますよね!!

6/3−3
見えづらいですが「キンギョハナダイ」とちょっと大きめなヤツが「メジナ」です。

6/3−4
私のレギュレーターのファーストステージをクリーニングしたいみたいな「ホンソメワケベラ」です。
「ホンソメワケベラ」は他の魚をクリーニング(掃除)する魚です。

6/3−5
見事な「ソフトコーラル」です。
こんなのがいっぱいある海は、水がキレイで生物が豊富です。

6/3−6
近くまでよれるのでアップになることが多い「オニカサゴ」です。

6/3−7
解りますか???「ヒラメ」が写っています。
大きすぎるので、体半分ってところしか写っていません。

6/3−8
こちらも隠れるのの名人「ハナタツ」です。
オレンジがキレイな個体です。

6/3−9
波勝崎の「弁慶」というポイントはこのような大きな根(岩)があるポイントです。
大きな根には、自然と生物が集まりますので、魚影が濃くなります。

6/3−10
「イサキ」の大群です。
目に写る範囲全てが「イサキ」でいっぱいでした。

6/3−11
「イサキ」の大群です。
同じ方向に向かって泳いでいて、大きな渦のように見えませんか???

6/3−12
「トビエイ」です。
1枚だけでしたが、優雅に泳いでいましたよ。

6/3−13
「スズメダイ」です。

ご参加頂きました、皆さんお疲れ様でした。
今回のツアーの夕食は豪華の一言でしたね。そして、めちゃくちゃ美味かったですねー。
また、よろしくお願いしますー。

5/30〜31大瀬崎無制限ツアー

5/30〜31(水木)で大瀬崎無制限ツアーをやってきましたー。
雲1つないなんてことはありませんでしたが、ずっと最近あるスコールみたいな雨も降ることない2日間でした。

1日目は、湾内→門下→柵下→湾内の計4ダイブ。
2日目は、湾内→一本松→湾内の計3ダイブ。
合計7ダイブしてきました。でも、後2ダイブはできたかもしれません!?

写真は撮れませんでしたが、1m50cmはあると思われる、「スズキ」もいましたよ。

5/31−1
「コロダイ」です。幼魚と成魚の間ぐらいになります。段々と模様が黄色い線から点に変わっていきますよー。

5/31−2
「ウツボ」です。やはり、鼻から何かが出ています!?

5/31−3
「ニシキウミウシ」です。少し大きいですが、オレンジが海の中で映えますね。

5/31−4
「オジサン」です。大瀬崎で見るのでは大きめでしたが、ヒメジの仲間です。煮付けで美味しい魚です。

5/31−5
「オニカサゴ」です。岩のフリしていますが、バレバレです。ヒゲみたいなのが、ソフトコーラルみたいです。
こちらも煮付けにするとめちゃくちゃ美味です。初島で食べることができますよ。

5/31−6
「ネンブツダイ」達です。6月下旬にはオスが口内飼育し始めますね。近くで見たり、撮影すると迫力がありますよ。

5/31−7
「ネジリンボウ」です。色は違いますが、床屋の前にある回っているヤツに似ているってよく言われていますが、似ていますか?
エビと共存していますが、エビは中々一緒に撮影するのは難しいです。

5/31−8
「ゼブラガニ」です。ラップウニ(一緒に写っているウニ)とよく一緒にいます。
「ゼブラガニ」が通るところは、ラップウニのラッパ部分がハゲています。よく見るとすぐに見つけられますよ。

5/31−9
最後は「ウミテング」です。凄く不思議な生き物です。
プロフィール

コナウィンズダイビングショップ

Author:コナウィンズダイビングショップ
新小岩駅にあるスキューバダイビングショップです。
ダイビング初心者コース(オープンウォーターダイバーコース)が¥63.000(税込)。レンタル代・宿泊代などの追加費用は一切なし。マンツーマンでも開催。※器材をご購入されますとご購入代がかかります。
ツアーは全て2名様からのリクエストベース。初心者からベテランまで満足のいくガイドを心掛けています。また、4名様以上同時お申込みでプライベートツアーにも!!

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR